パーキンソン症候群 パーキンソン病と名称が似ていますが、パーキンソン症候群といわれるものがあります。いったいどんな違いがあるのでしょうか。

TOPページ>パーキンソン症候群>パーキンソン症候群とは

パーキンソン症候群とは

パーキンソン病は、明確な原因は、一言でいうと細胞の変性ですが、これが突発的に起きる病気です。これに対し、パーキンソン病と同じ症状でも、原因がわかっている場合は、パーキンソン病ではないのです。こういった原因がはっきりしたものを、「パーキンソン症候群」という別名で呼んでいます。

薬剤性パーキンソニズム

症候性の原因があるものが、特に区別がしにくいとして挙げられます。たとえば、薬剤性パーキンソニズムがあります。原因となる薬剤を服用してしまうことによって、脳の細胞の変性が開始され、パーキンソン病に酷似した症状を発症してしまいます。薬剤が原因の場合、主に歩行障害が確認されることが多く、臨床症状ではほぼ見分けることはできません。しかし、薬物の服用がなくなると完治したりする例もあり、見かけはパーキンソン病でも、その性質に大きく差があるものとして、認識されています。

脳血管障害性パーキンソニズム

ほかに、脳血管障害性パーキンソニズムも、症候性の原因に含まれます。 軽度の痴呆症から、嚥下障害を伴い、そこから発展して歩行障害を引き起こしていきます。 でも、この病気には、パーキンソン病とははっきりと違いを見ることができます。
病院にかかり、頭部のMRIを撮ってもらうと、パーキンソン病では映らないはずの血管障害が発見できます。もしこれが見つからないということであれば、パーキンソン病の疑いがありますが、ない場合は脳血管障害性パーキンソニズムとなり、薬等で完治を見込めます。尚、検査に用いられるL-ドーパの投与検査では全く改善がみられず、効果がありません。正常圧水頭症も、脳血管障害性パーキソニズムと同様の症状を呈します。脳脊髄と頭蓋骨の間の脳脊髄液は、1日に3回ほどの頻度で入れ替わっていますが、この機能がおとり、過剰に作られたり、逆に作られなかったり、循環経路のどこかで髄液の流れが悪くなったりするのが原因で、脳室が拡大してしまうこの病気は、くも膜下出血後の炎症等により、起きやすくなります。患者の90%はくも膜下出血等の脳の病気以降にこの病気を起こしており、痴呆、歩行障害、尿失禁が特徴として挙げられ、特に歩行障害がパーキンソン病と酷似した悪化を及ぼします。ですが、L-ドーパも無効で、パーキンソン病とは全く対処の方法が変わってしまうのです。



スポンサードリンク

pagetop