パーキンソン病の基礎知識 まずはパーキンソン病の基礎から学んでいきましょう。難しい病気だからこそ基礎知識をきちんと押さえていくことが重要です。

TOPページ>パーキンソン病の基礎知識>主な症状と影響について

主な症状と影響について

パーキンソン病の症状として、大きく2つに分類することができます。
運動症状と非運動症状と呼ばれるものです。
運動症状は、パーキンソン病の症状の中で、主要な症状として挙げられるものが4つあります。

1つ目の運動症状

まず、振戦と呼ばれる、ふるえの症状があります。一定のリズムを刻むことが特徴的であり、主に安静時に、手の指にふるえが多く出ますが、腕や脚全体や下半身全体に広がったり、時に顎にもふるえが出ることもあります。精神的な緊張でふるえが増加することも報告されており、そこから発展し、文字を書く作業が困難になったりすることや、細かい手作業ができなくなること、小声になったりどもったりといった発語障害もあります。

2つ目の運動症状

次に、無動や寡動と呼ばれる症状です。
動作が極端に緩慢になり、機敏な行動がとれなくなります。
主に動作開始時に支障が起き、全体がゆっくりとして、小さい動きになってしまうというもので、まばたきが極端に少なくなり目を大きく見開く仮面様顔貌、歩行開始時に一歩目を踏み出す際に異様に時間がかかるすくみ足が特に目立った症状となっています。足が思うように前に出なくなり、小刻み歩行になってしまったり、前に傾いた姿勢のままでしか安定しなかったり、その姿勢のせいで突進型歩行になってしまったり、日常生活での運動で支障を来たしてしまうことが多くなります。この症状に対する改善策として、矛盾性運動や逆説性歩行と呼ばれるものがあります。床に目標となるテープを貼ったりして指標をつけたり、障害物をまたがせたりすることにより、小刻みの歩行を大股歩きに改善することができます。

3つ目の運動症状

3つ目は、筋固縮や筋強剛と呼ばれる、手の関節に多く表れる症状です。力を抜いた状態で、関節を動かそうとした際に、断続的に抵抗が起きる歯車様強剛が起きます。この歯車様強剛が、パーキンソン病の特徴として挙げられている要因としては、抵抗が一定の間持続する鉛管様強剛が起きないことにあり、全身の麻痺が認められないことから、判断材料としての検査に使われます。仮面様顔貌が起きる要因も、この筋固縮や筋強剛によるものだと考えられています。

4つ目の運動症状

4つ目は、姿勢保持反射障害と呼ばれるものです。人間は、バランスを崩しそうになったときに、体が反射で自分の状態を保とうとしますが、その反射能力が極端に劣り、転びやすくなったり、起き上がれなくなったりという事態が起きてしまいます。パーキンソン病の初期症状として見られる場合が非常に多くあります。

非運動症状

上記の4つと対称的な症状が、非運動障害と呼ばれるものです。 自律神経症状として、便秘などの消化器症状や起立性低貧血などに起因する立ちくらみが頻発するようになり、発汗過多も起きやすくなります。精神面の症状もこの非運動障害に含まれ、反応や感情が鈍ったり、不安感が増し、うつ状態を引き起こします。重度になってくると幻視も高頻度で現れるようになります。

pagetop